キャリアコンサルタントとは?キャリアカウンセラーとの違いは?
目次
キャリアコンサルタントって最近よく聞くけれど、どういう資格なの?キャリアコンサルタントは何をする人?
キャリアコンサルタントという言葉を、ここ最近よく目にしたり聞いたりすることはありませんか?
キャリアコンサルタントは、平成28年4月から国家資格化された新しい国家資格です。
まだ新しい国家資格なので、これから広まっていくと思われる資格がキャリアコンサルタントです。
キャリアとは?キャリアコンサルティングとは?
国家資格キャリアコンサルタントは国家資格なので資格を管轄している省庁があり、厚生労働省が管轄になります。
キャリアという言葉は、日本では様々な意味で使われています。
研究者や分野、キャリアという言葉を使う人によっても、キャリアという言葉の捉え方や定義はさまざまありますが、厚生労働省のホームページでは「キャリア」について次のように記載しています。
厚生労働省:キャリアコンサルティング・キャリアコンサルタント
また、同ホームページでは、「キャリアコンサルティング」について次のように記載しています。
厚生労働省:キャリアコンサルティング・キャリアコンサルタント
このキャリアコンサルティングを行う専門家が、キャリアコンサルタントとよばれる人たちです。
キャリアコンサルタントとは?
キャリアコンサルタントは、キャリアコンサルティングを行う専門家で、名称独占の国家資格です。
民間のいくつかの団体が認定していたキャリアコンサルタント関係の資格のうち、一定基準を満たしたものを標準キャリア・コンサルタントと呼んでいましたが、さらなる統一のために平成28年4月から国家資格になりました。
キャリアコンサルタントは、守秘義務と信用失墜行為の禁止義務などいくつかの義務が課されています。
キャリアコンサルタントを名乗るためには、キャリアコンサルタント試験に合格し、その後キャリアコンサルタント名簿に登録手続きをすることが必要になります。キャリアコンサルタント名簿に登録されて初めて、キャリアコンサルタントを名乗ることができるのです。
キャリアコンサルタント資格は、知識や技能の維持のために5年ごとに更新を行う制度があります。更新のためには、厚生労働大臣指定の資格更新研修で、知識講習8時間以上、技能講習30時間以上といった所定の時間数以上の講習受講が必要となります。
ちなみに、平成28年3月まで標準レベルのキャリア・コンサルタントとよばれる資格を取得した人が、引き続きキャリアコンサルタントを名乗るためには、平成33年3月末までに別途手続きが必要になります。この期間内に所定の手続きを行いキャリアコンサルタントの登録をすれば、標準キャリア・コンサルタント資格の保持者も国家資格キャリアコンサルタントに移行することができます。
名誉独占資格なので、所定の手続きを行わずキャリアコンサルタントの登録しなければ、キャリアコンサルタントを名乗ることはできません。
キャリアコンサルタントは、企業の人事や相談室、ハローワークなどの需給調整機関や、高校・大学・専門学校などの教育機関、若者自立支援機関といった、様々なところで働いています。
キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラー、キャリアアドバイザーの違いは?
キャリアコンサルタントと似た名前で、キャリアカウンセラーやキャリアアドバイザーというものを聞いたことのある人もいるでしょう。
実際、キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラーとキャリアアドバイザーは、どこが違うの?という方もいると思います。
キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラーもですが、その前にカウンセラーとコンサルタントは、そもそも違うのでしょうか?
カウンセラーとは?コンサルタントとは?その違いは?
カウンセラーとコンサルタントの違いですが、カウンセラーはカウンセリングをする人。コンサルタントはコンサルティングやコンサルテーションをする人なので、カウンセリングとコンサルティングの違いを見ていった方がよさそうです。
カウンセリングとは、相談に来た人が抱えている問題や悩みなどに対して、専門的な知識や技術を用いて行う相談援助をさします。
コンサルティングやコンサルテーションとは、専門家による提案や助言、解決策の提示といったような意味があります。
キャリアコンサルタントは、どこにいるの?
では、キャリアコンサルタントと呼ばれる人たちは、どこにいるのでしょうか?
キャリアコンサルタントは、会社で人事や労務、学校や公的機関や人材紹介人材派遣などの企業で就職支援に携わる人が持っていることが多い資格です。
資格がなければ仕事が出来ないわけではありませんが、最初は無資格で仕事に就いたとしても、より専門性を高めるために、また職場で必要に迫られて資格を取得する人も多くなってきています。
また、未経験で資格を取ってキャリアアップしたいキャリアチェンジしたい、就職や転職をしたいなど、という人もいます。